全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 420 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TDA1 VIDEO_TSからどうやってDVDを焼くのですか? 兄貴 12 2003-12-26 07:24:47
要望 TE25 簡易多重化のバッチ処理 modena 0 2003-12-24 02:23:32
質問 TE25 サポートしてません・・・ ビギナー 4 2003-12-26 20:00:50
質問 TE25 高画質DVDの設定方法? lancaster 2 2003-12-24 21:51:31
要望 TE25 フリー版が落とせなくなっているようです。 Q 2 2003-12-24 07:50:05
質問 TE25 家庭用DVDプレーヤーでみたい 坂本 3 2003-12-23 12:35:19
質問 TDA1 メニュー背景画像の適正サイズ chirico 2 2003-12-22 01:39:12
不具合報告 TDA1 ライティングツール ゴロちゃん 10 2004-02-08 22:44:59
質問 TE25 音声がAC3形式でのMPEG2ファイルの結合は Rhodan 3 2003-12-27 17:41:57
要望 TDA1 使いやすさ(思) あくむ 0 2003-12-21 14:19:56
質問 TE25 映像が表示されない かる 1 2003-12-21 12:25:34
質問 TDA1 AC3プラグインの重複使用について Rhodan 8 2003-12-22 21:04:57

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 420 / 679 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - VIDEO_TSからどうやってDVDを焼くのですか? No.47179
兄貴  2003-12-24 06:18:32 ( ID:93s4kawocic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VIDEO_TSのフォルダのデーターをどうやればDVDに焼けるのか教えてくださいm(__)m


parole  2003-12-24 10:31:22 ( ID:6yr5vqxe61w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

板違いですね。
というかこの程度の(こんな)内容、質問ではどこに行っても相手にされないでしょう。
初歩のこれまた初歩の質問ですし、ネット上や書籍にたくさん情報がありますから、
ちょっと調べればすぐにわかるはずです。

「自助努力」という言葉をご存じですか?


bwt  2003-12-24 11:24:33 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

普通はCD/DVDライティングソフトを使います。
私はBs Recorderを愛用しています。

お好きなものをどうぞ。


AGS003  2003-12-24 14:26:07 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

記録型DVDドライブと、それに対応した記録型DVDメディア、それからライティングソフトが
必要です。

ライティングソフトは、TDA 1.5にライティングツールとして付属していますし、記録型DVD
ドライブあるいはそれを内蔵したPCにバンドルされていると思いますので、それを使えば
よいでしょう。

記録型DVDメディアには、DVD-R, DVD+R, DVD-RW, DVD+RW, DVD-RAMという種類があります。
VIDEO_TSフォルダを書き込むだけなら、どのメディアでも大丈夫ですが、DVD-Videoとして
DVDプレーヤーで再生したいなら、DVD-RAM「以外」を使用して下さい。互換性の高さから、
DVD+Rが人気ですね。もちろん、記録型DVDドライブで使えるものじゃなきゃダメですよ。

それから、VIDEO_TSフォルダのことだけしか書いてありませんが、例え空であっても規格
上はAUDIO_TSフォルダも必須です。
フォルダの中のファイルを、フォルダごと焼けばいいんですよ。
WindowsのエクスプローラでDVDドライブをみると、VIDEO_TSフォルダとAUDIO_TSフォルダ
だけが並んでいるという状態です。


兄貴  2003-12-24 15:02:32 ( ID:93s4kawocic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

arigatougozaimasita


AUDIO_TS  2003-12-24 18:10:50 ( ID:g0r/xbnzrbf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>例え空であっても規格上はAUDIO_TSフォルダも必須です。

そうだったんですか?
AUDIO_TSフォルダには、DVD-Audioのデータが入っているんじゃなかったですかね? 私の記憶違いでしょうか。

市販のDVDタイトルをエクスプローラで覗いてみても、AUDIO_TSフォルダがないものは結構あります。
#もちろん、AUDIO_TSフォルダがあるものもあります。

#互換性が向上するとか、そういう話でしょうかね。


qqq  2003-12-24 18:39:47 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>#互換性が向上するとか、そういう話でしょうかね。

私もそのように思ってました(^_^;)「必修」ではないような・・・。
AUDIO_TSフォルダって、一体何のためにあるんでしょうね?
昔から気になっていたいたのですが、あるものとないものがありますね。

ちなみに、
RD-XS41で録画したものを、RD-XS41で編集後、そのままDVD-videoとして
ファイナライズしたDVD-videoには、一切AUDIO_TSフォルダが存在していません。
これって互換性薄いのかなぁ?ちょっと心配。


AGS003  2003-12-24 21:16:35 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ん〜、私もDVDの規格の、どこに書いてあるかと聞かれると答えられませんが、例えば
ペガシスのFAQに「「AUDIO_TS」フォルダが空です」という質問があり、その答えとして、
> 「書き出し」により作成されるフォルダのうち、「AUDIO_TS」フォルダは空になります。
>  このAUDIO_TSフォルダはDVD規格にある「DVD-Audio」用のフォルダで、市販のDVD
> ビデオの中にはこのフォルダが無いものも存在しますが、規格に準拠したDVDを作成する
> 為には必要となります。ライティングソフトで書き込む際は、VIDEO_TSフォルダだけでなく、
> AUDIO_TSフォルダも必ず書き込んで下さい。
とあります。

また、DVDit!のソニックの代理店である三信電気株式会社のQ&A(リンク切れ?)には、
> Q: どうしてAudio_tsフォルダーは空なのですか?
> A: これはDVD-Audio用のフォルダーで現在はまだ使用されていません。常にこの
> フォルダーは空なのですが、DVDの規格上、DVD Volumeには必要なものなのです。
> DVD-Videoではオーディオ、ビデオ、サブピクチャー、およびナビゲーションのデータは
> Video_tsフォルダーに格納されます。
とあります。

私もAUDIO_TS さん、qqq さんがおっしゃるように、互換性の問題だと理解しております。
また、フォルダ名は半角「大文字」でなければならないという記述を見たこともあります。
まぁ、規格を厳密に解釈すると、そうなるのかも知れませんね。(^^ゞ


AGS003  2003-12-24 21:43:20 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 互換性の問題

つまり、AUDIO_TSフォルダがないからといって、「不正なディスクです。」とはねつける
DVDプレーヤーがあっても不思議はない‥‥‥ということです。

そんなリスクを取るメーカーがあるとも思えませんが。(^^ゞ

規格上、どのように記述されているかでしょうね。
MUSTなのか、SHOULDなのか、MAYなのか‥‥‥。
残念ながら、私はDVDの規格を読んだことはありません。m(_ _)m


qqq  2003-12-25 00:17:07 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ざっと調べてみましたが、フォルダ存在の意味は、やはり互換性の高さみたいです。
#暇な正月休みを利用して、フォルダ存在の意味についてもう少し勉強でもしてみる
ことにします(^_^;)


sen  2003-12-26 00:30:54 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>つまり、AUDIO_TSフォルダがないからといって、「不正なディスクです。」とはねつける
>DVDプレーヤーがあっても不思議はない‥‥‥ということです。

>そんなリスクを取るメーカーがあるとも思えませんが。(^^ゞ

市販のソフトの中にはそういうディスクもあります。
しかしプレーヤーを作っているメーカーとしては「再生できない」だとクレームがくるので、
極力「再生できる」ようにしています。
その結果、「なくても再生できる」環境が自然に出来てしまったのです。

(例外)プレステ2
プレステ2がAUDIO_TSフォルダがないディスクを再生できなかったら、どのディスクも
必ずAUDIO_TSフォルダを持つことになったでしょうね。


hatch  2003-12-26 00:59:27 ( ID:ykfsip02aul )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>  このAUDIO_TSフォルダはDVD規格にある「DVD-Audio」用のフォルダで、市販のDVD
>> ビデオの中にはこのフォルダが無いものも存在しますが、規格に準拠したDVDを作成する
>> 為には必要となります。

>> Q: どうしてAudio_tsフォルダーは空なのですか?
>> A: これはDVD-Audio用のフォルダーで現在はまだ使用されていません。常にこの
>> フォルダーは空なのですが、DVDの規格上、DVD Volumeには必要なものなのです。

色々調べてみると、上記のような情報もあれば、「VIDEO_TS.VOB」や「VTS_01_0.IFO」、
「VTS_01_0.VOB」と同様、「AUDIO_TS」フォルダも規格上省略可能だ、
との情報もありました。

DVDの様々な規格は、ECMAやISO等の公式標準機構に承認されている部分と、
ビデオ・オーディオの為のアプリケーションフォーマット等、DVD Forumが管理している
部分が混在している為、分かり難いのかも知れませんね。

>私もAUDIO_TS さん、qqq さんがおっしゃるように、互換性の問題だと理解しております。

実際AUDIO_TSフォルダがないと、プレーヤーによっては不具合が出る事があるようです。

>また、フォルダ名は半角「大文字」でなければならないという記述を見たこともあります。

どうやら、VIDEO_TSフォルダやその中の規格化されたファイル名は、
ISO 9660 Level1の制限を受けるようです。
この為、8.3制限や大文字の制限があるのでしょう。

但し、NTSCのDVD-VIDEO規格外である、音声がMPEGオーディオのみのDVDビデオでも
大抵のプレーヤーで再生出来るように、実際は小文字「video_ts」でも
再生可能なプレーヤーが多いのではないでしょうか。


AGS003  2003-12-26 07:24:47 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、情報、ありがとうございます。
スレ主 さんの話題からハズれてしまいましたが、とっても勉強になります。(^^ゞ
スレ主 さん、ごめんなさい! m(_ _)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - 簡易多重化のバッチ処理 No.13449
modena  2003-12-24 02:23:32 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncPlus開発陣へのご要望があります。

当方、規格外のMPEG2であることを承知の上で、MPEG2映像とAC-3音声を多重化しています。
多重化すべきファイル数がたくさんあるので、簡易多重化のバッチ処理機能を追加して
いただけたら、と思います。

年末ということもあり、お忙しいところ大変恐縮ではありますが、ご検討を宜しくお願い致します。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - サポートしてません・・・ No.13444
ビギナー  2003-12-24 00:33:19 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて使用したのですが、まずVTRよりマシンへファイルを取り込み(MPEG)サイズがでかいので、(約2G)小さくしようと思い、トップ画面で映像ソースの参照で圧縮を使用とするファイルを開こうとすると「・・・・・・・を開けないか、サポートしていません。」となり、進みません。原因は何でしょうか。教えていただけますか。お願いいたします。


fay  2003-12-24 02:05:56 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのフリー版ではMPEG(おそらくMPEG-2ですよね?)の読み込みはサポートされて
いません。PowerDVDがインストールされていれば開ける可能性もありますが、最近で
はこの可能性はあまり高くありません。

基本的にMPEG-2ファイルを読み込ませるには、TMPGEncの市販版であるTMPGEnc Plusを
購入するか、別途プラグインを導入するしかありません。プラグインでは茂木さん作の
ものが有名でしょうか。


くるみやま  2003-12-26 15:34:29 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も始めて使用したものです。
私の場合はデジカメ(CanonIXY400)で撮影したAVIの動画を
変換しようとしたらやはり「開けないか、サポートしてません」
という表示が現れました。
これって超初心者的な間違いなのでしょうか?


ぢん  2003-12-26 15:47:38 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 それはTMPGEnc以外の動画再生ソフトや動画編集ソフトでもよく有る事で、ウインドウズじゃ有って当たり前、AVI使うメンツなら対処方法は知っているのが大前提の、基本的なトラブルに過ぎないっすよ。

 fayさんが公開してくれてるFAQサイトの「一般 デジカメで録画したAVIを編集するには?」ってFAQを参照。
http://missinglink.systems.ne.jp/


便乗  2003-12-26 20:00:50 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の場合、MPEG1ファイルを映像ソースに選択する事は
可能なのですが、その後、圧縮設定をDivXにして保存しようとすると
サポートしていませんとエラーが出てしまいます。
私の勘違いかもしれませんが、原因を教えて頂きますでしょうか。
お願い致します。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 高画質DVDの設定方法? No.13441
lancaster  2003-12-23 22:10:37 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルをDVD化するためにTMPGEncでmpeg2に変換する場合、

(1)起動直後の画面右下にある[ロード]ボタン→DVD(NTSC).mcfを読み込み

(2)プロジェクトウィザードよりDVD→NTSCを選択

のいずれの方法が良いのでしょうか。

少し試したのですが、(2)の場合サイズが非常に大きくなります。


よつば  2003-12-24 00:25:11 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

高画質にするにはビットレートを上げるしかないです

プロジェクトウィザードとテンプレートのロードでは
レート調整モードとビットレートが違うだけじゃないかな
 *テンプレートをロードしても「シーンチェンジを検出する」はON/OFFしないけど

ビットレートがなんなのかはヘルプを見てください
自分には圧縮率みたいなもの?としか説明できません


きゃぜるぬ  2003-12-24 21:51:31 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレートってのは時間当たりのデータ量と考えてください。

で、どの方法が高画質DVDを作成するのに適しているかは、答えはありません。
人生相談なみに(^^;

掛けられる手間と時間、出来上がるMPEGファイルの画質、データサイズとの相談です。
DVDの規格ぎりぎりまでビットレートを上げる方もいます。
私のように「私の環境での画質の許容限度ギリギリ」までビットレートを下げて
長時間録画で妥協している私のような者もいます。

色々試して見なくては最良の方法は見つかりませんよ。
最良じゃなくても、色々試して疲れれば、自分にとっての妥協点が見つかるかもしれません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - フリー版が落とせなくなっているようです。 No.13438
Q  2003-12-23 21:20:17 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリー版が落とせなくなっているようです。
確認の程よろしくお願い致します。


透縋  2003-12-23 21:34:01 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://download.pegasys-inc.com/download_files/TMPGEnc-2.521.58.169-Free.zip
こちらに有りました。ペガシスのリニューアル時のミスなのかな?
だとしたら一ヶ月近くも落とせなかったのか・・・。


Q  2003-12-24 07:50:05 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今現在落とせるようになっているみたいです。
初めてキャプチャーカードというのを入手してみてから昨日の今日なもので
いつ頃から落とせなくなっていたのかは分かりませんが……。
ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 家庭用DVDプレーヤーでみたい No.13434
坂本  2003-12-22 21:35:25 ( ID:kdfztt7rf.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでもっている動画ファイルを家庭用DVdプレーヤーで見られる
DVDをつくりたいのですが
いろいろみながら、.m2v .wavという二つのファイルの作成まではできました
このあとライティングにはなにをつかったらよいのでしょうか
教えてください


bwt  2003-12-22 21:48:24 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「DVDビデオ作成の基本」を学んだ方が良いですね。
キーワードは「オーサリング」です。一言で言えば、TMPGEncだけでは作れません。
インターネットでも本屋でも、詳細な情報が入手できるでしょう。


かず01  Home )  2003-12-23 00:45:55 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず手っ取り早く、これを書いている現在、下のフレームにバナー広告が表示されている「TMPGEnc DVD Author」について調べてみるのも良いでしょう。


おやっさん  2003-12-23 12:35:19 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD書き込みのドライブはバルクか何かでもう買ってしまった
って事ですか?
箱モノを買えばそれなりのものは付属されているし、
aviをソースにして勝手にエンコして焼いてくれる
ソフトで余り問題も起きないで使えてますよ。

金を惜しんで手間かけるか、時間と労力を金で買うかの
違いだと思います。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - メニュー背景画像の適正サイズ No.47176
chirico  2003-12-21 23:44:56 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

背景画像を、MPEG2の解像度に合わせて 720*480 で作成したところ、
プレーヤーで見たとき、微妙に縦長になってしまいました。
ヘルプを見ると、768*576 が推奨と書かれていたので、そのサイズで
作成したら、今度は再生時に微妙に横長になってしまいました。
気のせいだといわれると自信がありませんが。。。
原理的にフィッティングがかからない1対1の画像解像度を教えて
ください。


ちょうき  2003-12-22 00:55:34 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4:3のTVで普通に見える映像はPCの画面で録画すると720*480になっていて横長に見えますよね。
この横長状態の720*480であればメニューにして大丈夫です。
768*576の場合は4:3のテレビと同じように普通に見えている状態で用意します。
PCで絵を描いて壁紙にする際にわざわざ横長で作るのは一苦労ですので通常の形で見える物を
作成し768*576で保存しそれを壁紙に指定しましょう。
ということですね。


chirico  2003-12-22 01:39:12 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございました。
やっとカラクリがわかりました。
「720*480で作成した」と言うのは厳密に言うと、ビデオからキャプチャした
ムービーの一場面を静止画キャプチャした画像です。
確認してみたところ、DVD再生ソフト画面と、キャプチャ画像では
縦横比が違うんですね。そもそもこれに気付いていませんでした。先入観の
せいでしょう。(^_^;)

「再生すると縦長に見える」のはあくまでキャプチャ画像と比較してだった
ので、実際は元に戻っただけだったんですね。
これで胸の支えがとれました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
不具合報告 - ライティングツール No.47165
ゴロちゃん  2003-12-21 22:30:17 ( ID:qziouc1wwzm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ユニット番号が不正です。

過去のログにあったけど。
Ver1.5.17.55にしたら最近よく起こるようになった。

ドライブはLF-D521

俺らはバグだと思うんだけど…
ライティングツール使っているみんなはどう?


One Author  2003-12-22 11:02:25 ( ID:ib3elm8vfnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も一昨日一度だけですが「ユニット番号が不正です」が発生しました。
これまでもライティングツールをよく使っていて、全く問題に遭遇
しなかったのですが、今回初めて発生しました。

TDA:Ver1.5.17.55
OS:Windows XP PE
Drive:Pioneer DVR-S606-J

オーサリングソフトを複数インストールしておりますので、各々の
付属機能のライティングソフトとの競合なのかなぁと思っていたの
ですが、原因がわからないので恐る恐る焼いております。


ABC  2003-12-22 11:36:08 ( ID:nxj/h1ix7wm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAユーザではありませんが、次の3点が「可能性として」考えられます。

HDDのパーティションを操作しませんでしたか?
それにより、DVDドライブのドライブレターが変わってしまった可能性があります。
(例:C:を分割してC:とD:にしたため、DVDドライブがD:からE:になってしまった。)

TDAのバージョンアップ以外、「本当に」他に何もしていないなら、TDAの設定情報が古いバージョンと新しいバージョンで互換性がないということが考えられます。
もし、これが事実なら、TDAの不具合ですね。

仰る通り、他のライティングソフトと競合している可能性。
TDAの不具合か、他のライティングソフトの不具合か判断しかねますね。


One Author  2003-12-22 12:41:31 ( ID:ib3elm8vfnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かにABCさんの仰るように最近ドライブレターを変更しました。

これまでは、
DVR-A06-J:Rドライブ
として使っておりました。
最近ドライブを増設し、
DVR-S606-J:Rドライブ
DVR-A06-J:Sドライブ
としました。

Rドライブ(DVR-S606-J)で「ユニット番号が不正です」が発生したのです。
失敗したその後、Sドライブ(DVR-A06-J)では問題なく焼けました。

今後、ドライブレターはどのようにすべきでしょうか?
このままでも、R,S両ドライブで問題なく焼けるようになりますでしょうか?
ご存じでしたらお教えください。


ABC  2003-12-22 15:12:50 ( ID:/dgw9agzo12 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

One Authorさん、

一度、TDAをアンインストールして、インストールしなおしてみると、設定情報がうまく更新されるかもしれません。

私はTDAユーザではありませんので、これ以上は判りません。


ゴロちゃん  Home )  2003-12-22 22:02:32 ( ID:qziouc1wwzm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報ありがとうございました。

インストールし直すのが安全策だと
俺らも思います。


One Author  2003-12-22 22:22:42 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ABCさん、ありがとうございます。

もう一度インストールし直して、しばらく動作を確認してみます。
結果につきましては、またここで報告させていただくと思います。


tetu  2003-12-23 12:35:11 ( ID:1flmnzpxyeo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じような事が急におこるようになりました
何か、やったのかもしれませんが、
すっきりデフラグ を使用して TMPGEnc DVD Author のみ起動して
焼くと、起こらなくなりました 他のソフトが干渉しているのでしょうね
それが、どのソフトかわかりませんが・・・
私は、編集やキャプチャーなどの時も すっきりデフラグを使用して、
他のソフトの干渉を、なるべく うけないように、してます


TACKY  2004-01-13 01:57:27 ( ID:irtgnhvrz0o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も最近ファイナライズの時に「ユニット番号が不正です」が出るようになりました。
今回、WinXPをクリーンインストールしなおして、TMPGEncDVDAuthorも最新バージョン
にしたところ、このようなエラーが頻発します。
これまでの書き込みによると、何らかのソフトの干渉やドライブレターの変更が原因
とのことですが、メディアが原因ということはないでしょうか?
私の場合、Super-X 4X(OPTDISC)という粗悪なメディアを使ったときにのみ発生します。
そして、同じメディアでも、パッケージ単位でエラーが出るものと出ないものが
ありました。また、このエラーが出るメディアは、書き込みが開始されるまでにも
時間がかかるようです。
最新バージョンがメディア品質に厳しくなったのではないかと思うのですが、
皆さんのお使いのメディアは如何でしょうか?


One Author  2004-02-07 22:48:33 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その後のご報告です。
TDA:Ver1.5.17.55にて「ユニット番号が不正です」のエラーが発生したのは
結局一回のみでした。
TDAをインストールし直して以降、発生しておりません。
最新バージョンにアップデートしたいと思います。


ゴロちゃん  2004-02-08 22:44:59 ( ID:qziouc1wwzm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オイラは入れ直したがダメだった。

Ver.1.5.20.62で改善されたか?

ハッキリ言って試す気にはなれんな…

ライティング機能要らない分価格安くして欲しかったぜ!



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声がAC3形式でのMPEG2ファイルの結合は No.13430
Rhodan  2003-12-21 20:23:43 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、MTV2000とMTU2400FXを使ってキャプチャーを行い、CMなどの不要なシーンの
編集にはVideoStudioを使用しています。
編集後のファイルの結合はTMPGEnc Plusを使用して、MPEG2ファイルを作成しています。
主に、PCでの再生を行っています。
キャプチャー時にAC3形式で音声が取り込めるようになったので、プラグインを
購入することにしました。当然、VideoStudioでの編集のために、VideoStudio用の
プラグインも購入しました。
そうなりますと、TMPGEnc Plusを使用してファイルの結合ができるのでしょうか。


fay  2003-12-21 21:04:00 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声がAC-3のmpgファイルはMEPG規格外のファイルですから、TMPGEncPlusのMPEGツール
では結合できません。AC-3パックはTDAのために作られたものですから、もちろんTMPGEncPlus
では使えませんし、導入したからと言ってTMPGEncPlusの動作が変わったりすることも
ありません。


Rookie  2003-12-22 09:55:07 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

将来には、TMPGEnc PlusでAC-3プラグインが使えるようになると思いますが、
それまでは、
1)簡易分離で、映像と音声を分離
2)映像をMPEGツールで結合
3)音声は、単純結合ツールを使うかCOPY/Bで手動結合
4)結合した映像と音声を簡易多重化
これで、音ずれもなく結合できました。


Rhodan  2003-12-27 17:41:57 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPress Betaの試用開始しましたが、TMPGEnc Plus 2.5にあった
MPEGファイルの結合とカットの機能がないですね。
オーサリングの形での結合とカットはありますが、再エンコードを行ってしまうので、
テストで使った、15分のAC3入りのMPEG2ファイルの結合に、2時間もかかっています。
従来どおりの「MPEG ツール」の機能を早く、試用できるようにしてほしいですね。
ウィザードを使わずに、「MPEG ツール」の「結合(カット)」の機能しか使って
いませんので、あまり、「TMPGEnc 3.0 XPress Beta」の恩恵は少ないですね。
AC3プラグインが使えるのは、いいですが、最エンコードがなければね。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 使いやすさ(思) No.47164
あくむ  2003-12-21 14:19:56 ( ID:lpysfhulkyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

週間物DVD化のアンチ苦労な戯言です。
私自身の使い方もありますので、要望よりは、思いを書かせて頂きます(汗

ソースの設定の、各トラックの設定を開いたときに、タイトルに
フォーカスが当たっていると便利かと。

私は、TDAへ放り込むとき音声はWAVなのですが
DVDにするときはAC3PlugInを使ってAC3で行います
毎度、放り込むたびに、WAVに戻るのは・・・っと
このDVDの音声をAC3に固定できると便利かも

ソースの設定で、ファイルをD&Dするときに
そのトラックの枠に、ドラッグして数秒置いていると、そのトラックに切り替わるとか、
もしくは、そのトラックの枠にドロップしたら、そのトラックに追加されるとか
どうでしょう?

あと、以前にも書いたのですが、ライティングツールで、ラベル名が保存されると
便利かなと(これは、レス無しで流れたので必要ないのかな;-)

考えつくところでこんな感じです
既出、すでに開発中
そんな機能、すでについてるよなどありましたら申し訳ございません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 映像が表示されない No.13428
かる  2003-12-21 11:51:52 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviからmpegへ変換(ビデオCD NTSC仕様)したのですが、
音声は聞き取れるのですが、画面が真っ暗で何も表示されません
画像を再生する方法を知ってる方がいれば教えてもらえませんか?


初診者  2003-12-21 12:25:34 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを調べましょう
貴方が書いた文章中に「真っ暗」という言葉がありますが
これをキーワードにすれば答えはわかるはずです



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - AC3プラグインの重複使用について No.47155
Rhodan  2003-12-21 10:56:50 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、MTV2000とMTU2400FXを使ってキャプチャーを行い、CMなどの不要なシーンの
編集にはVideoStudioを使用しています。
編集後のファイルの結合にはTMPGEnc Plusを使用して、MPEG2ファイルを作成し
主に、PCでの再生を行っています。たまに、人に渡すために、オーサリングをします。
キャプチャー時にAC3形式で音声が取り込めるようになったので、プラグインを
購入することにしました。当然、VideoStudioでの編集のために、VideoStudio用の
プラグインも購入しました。
そして、TMPGEnc Plusでのファイルの結合と、その後のオーサリングを考えた時に、
TMPGEnc Plusでは、AC3プラグインが使えるのか、オーサリング時には、
DVD Author用のプラグインを使う事になり、この三種類のプラグインが相互に、
干渉したりする事はないのでしょうか。
ULEADからは、条件が悪いと、音声のないビデオになってしまうといわれました。
それぞれのプラグインを購入するように手はずをしてしまってからの質問で、
申し訳ありませんが、どうなんでしょうか。


fay  2003-12-21 11:42:19 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのAC-3プラグインはアプリケーションレベルで実装されているので、他のソフト
が利用しない限り他のソフトに干渉したりすることはありません。


Rhodan  2003-12-21 20:16:35 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、安心してもいいということですね。
そうすると、TMPGEnc Plusでのファイルの結合については、TMPGEnc Plus用には
使えないということにもなりますので、今後は、どうすればいいのですか。


ちょうき  2003-12-21 22:53:29 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一般的にアプリケーションレベルと言う言葉の意味合いは
PCの動作に深く関係するOS内部に組み込まれると言った事ではない
と言う事を指します。
ですから他のアプリからも使えますね。

>TMPGEnc Plusでのファイルの結合については、TMPGEnc Plus用には使えない
意味合いがちょっとわかりません。
AC-3プラグインをTMPGEncのMPEGツールの結合に使いたいと言うことですか?
ツールのデマルチならAC-3プラグインは元々要らないと思うんですが。
TDAで使うならマルチプレクスは要らないし・・・うーん?


Rhodan  2003-12-21 23:21:19 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AC-3プラグインをTMPGEncのMPEGツールの結合に使いたいと言うことですか?
音声がAC3であるMPEG2ファイルの結合を行う為に、TMPGEnc Plusを
使用するのです。
この場合、デコーダーとエンコーダーがないとファイルの結合ができないのでは
ないかと思ったからです。

>ツールのデマルチならAC-3プラグインは元々要らないと思うんですが。
多重化ではなく、カット&結合を行うのです。

>TDAで使うならマルチプレクスは要らないし・・・うーん?
DVD Authorは、結合されたMPEG2ファイルのオーサリングをするときには、
デコーダーとエンコーダーがないといけないのではないですか。


V.K.  2003-12-22 00:32:46 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

仕様を見ればわかるとおり、AC-3プラグインはTDAのみ対応です。Plusは対応していません。
#プラグイン発売後TDAのバージョンアップはありましたが、Plusはしてませんよね?

音声がAC-3のMPEGはMPEG-1/2ファイルの仕様には存在しませんね。
実際のところはプライベートストリームとしてマルチプレクスしてしまうツールもあるようです。

TMPGEnc Plusは正しいMPEGが前提のツールのようですので、AC-3をマルチプレクスされたファイルの結合は動作するかどうか不明でしょうね。
もともとMPEGツールの結合、カットはTMPGEncで出力されたMPEGのみ動作保証となっていますから、動作しないかもしれません。

ちなみに、ESのAC-3なら単にバイナリ連結するとうまくいく「可能性が」あります。
結合する場合は、前提としてエンコードフォーマットが完全に一致している必要があります。
あるいはバイナリカットを行うことも可能ですが、この場合はヘッダを注意深く追跡する必要があります。
こういう処理をした場合は、繋ぎ目で微妙に音がおかしくなるかもしれません。
#私の耳では聞き取れませんが、デコード結果をFFTにかけたものにはごく微細な変化が出てきます


ちょうき  2003-12-22 00:49:47 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>多重化ではなく、カット&結合を行うのです。
TDAは以前からAC-3音声のレコーダーで録画した物などのカット編集は出来てましたよ?


Rhodan  2003-12-22 20:54:27 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さんが、言われた
>>多重化ではなく、カット&結合を行うのです。
>TDAは以前からAC-3音声のレコーダーで録画した物などのカット編集は出来てましたよ?
ですが、GOP単位でのカット編集は必要としていませんので、使うつもりはありません。
TDAでは、一フレーム単位でのカット編集を行う事は、できませんからね。


Rhodan  2003-12-22 21:04:57 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

V.K. さん、要するに、AC3プラグインを使っても、それぞれのソフトのみで
使用する事が前提となっており、他のソフトには、使えない。
そして、それぞれのソフトで処理されたビデオファイルは、場合によっては、
別のソフトで使えないかもしれないファイルを生成するかもしれないと
いう事でもあるのですね。

間違った、解釈かもしれませんが、とりあえず、関連するソフトのすべてで、
AC3の音声が編集可能になるまで、今までどおりの方法で、ビデオを作製しようと
おもいます。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 420 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.